大切な挙式の後は、披露宴もゲストの満足度を左右するのに欠かせないイベントとなりますが、会場を探すのは思いのほか時間と手間がかかるものです。
結婚式場を探す際には、パーティも同時に開ける会場を探すと、予算計画や当日の流れを考える手間もグンと楽になり、ゲストを待たせる時間や移動も最低限に収められます。
結婚式当日をトータルで考え、プロデュースするにはいくつかのコツがあります。
会場の探し方や注意点、予算などを順を追って解説します。
結婚式場選びは大切な挙式を決めるのに重要なポイントですが、挙式後の披露宴も、食事や余興など多くのお楽しみが含まれ、新郎新婦のこだわりを盛り込みたいイベントとなります。
結婚式場を探す際、披露宴もできる会場があることを前提に探すのも一つの手です。
結婚式場の中には、雰囲気の違う複数のパーティー会場を持っているところも多くあります。
そのため「ガーデンパーティがしたい」「80名以上入れる大きな会場がいい」など、自分たちの意向によって決定することができます。
チャペルの雰囲気は似ている結婚式場も多いため、好きな雰囲気で披露宴ができそうな会場を見つけた後で、チャペルをチェックしてみるのもお勧めの方法です。
まずは各結婚式場のサイトで写真を確認してみましょう。
結婚式を行う場所としていくつか種類があり、ホテルや専門式場、レストランやゲストハウスなどがあげられます。
結婚式場を選ぶ際、二人の要望やニーズ・予算などを検討しながら決定していきます。
会場タイプはいろいろあり、それぞれにはメリットがあります。
ホテルの場合、宿泊や宴会、レストランといった複合施設になるので、さまざまな施設設備が充実しています。
エレベーターや駐車場を利用することができ、バリアフリーや多機能トイレなどがあるので、幅広い世代において利用することが可能です。
中にはテナントとして、美容室や写真室を持つところもあり一つ場所で準備することができます。
結婚式場として専門式場があり、いろいろな結婚式を専門に行う会場です。
挙式会場や披露宴会場などを同一施設において複数併設されていて、日本庭園があったり歴史的なところも多いです。
日本の結婚式文化を牽引してきた存在で、多くの人が利用しています。
レストランの場合、営業している店を貸し切って結婚式を行うことが可能です。
披露宴の準備を行っていないレストランは事前に調整が必要ですが、近年婚礼を前提とした施設が登場しています。
ゲストハウスの場合、ヨーロッパのような一軒家を貸し切ってウエディングを行うことが可能です。
比較的新しいタイプの会場で、二人の希望やニーズにマッチした設備が揃っています。
◎2021/6/25
披露宴で招待するゲストについて
の情報を更新しました。
◎2021/3/10
宗派の違いを把握
の情報を更新しました。
◎2020/11/16
結婚式場で披露宴のみを行う
の情報を更新しました。
◎2020/8/5
同時に披露宴をする際の予算
の情報を更新しました。
◎2020/6/8
打ち合わせで必要なこと
の情報を更新しました。
◎2020/05/29
サイト公開しました